カテゴリー: カラダ豆知識

カラダ豆知識

メトロノーム・ウォーキング

早歩きの健康効果と最適なテンポ 「早歩き」が健康に良いとの研究報告が、かなり出てますね。 とくにハーバード大学の、ウォーキングの健康効果をまとめた記事が内容濃いめで、読むと歩きたくなります。 「ゆっく...

カラダ豆知識

自律神経の乱れって何?

最近、「自律神経を整える」というワードをよく見かける気がします。 自律神経は、体温・呼吸・消化など生命にかかせない働きをコントロールしている神経です。 この自律神経は「交感神経」・「副交感神経」という...

カラダ豆知識

東京スカイツリーが、もし

よい姿勢ってなんですか? と質問されることがありますが、 「体の重さを効率よく、骨で受けとめている姿勢」 だと、私は思っています。 ムダな力を使わなくて済み、疲れづらくなります。 姿勢が崩れると、体の...

カラダ豆知識

血液の循環のみなもと

筋肉に力をいれると、筋肉の中の圧力が高まり もともと筋肉にあった血液は、静脈を通って筋肉から絞り出されます。 筋肉がゆるむと、圧力が下がり、新しい血液が流れ込んできます。 筋肉が動いているということは...

カラダ豆知識
肩甲骨はがし

「肩甲骨はがし」って何??

肩関節は、肩甲骨についています。 肩関節を安定させている筋肉は、肩甲骨から始まっています。 なので肩甲骨のポジションに問題がおこると肩関節が不安定になり、肩コリや痛みなどが起こりやすくなってしまいます...

カラダ豆知識

腰を痛めづらい動かし方

洗面所で顔を洗う際など、股関節を先に曲げてはいませんか?? 立位から前屈する際に、股関節の屈曲が先行してしまうと 腰椎を守る胸腰筋膜などの機能がうまく発揮されず、腰を痛めてしまうことがあります。 前屈...

電話をかける